小江戸de ござる

 「世に小京都は数あれど、小江戸は川越ばかりなり」と謳われた川越市。世の中に小京都はたくさんあるが、小江戸は川越にしかない・・と、この句は謳っています。
 先日、目の手術のために日本に帰りました。万が一手術の失敗で片目がみえなくなってはと・・・両目でしかと見ておこうと思ったのが、埼玉県川越市。

 17万石の城下町の川越市は、現在人口は34万とか。江戸の風情が一杯残っています。そこに、年間650万人の観光客が全国から来ているそうです。この日、「ちょうど国際パレードがありますから、楽しんで下さい」と、観光案内所でいわれて撮ったのがこの写真。現在も残る鬼瓦と真っ黒の蔵造りの一番街通りを練り歩く行列でした。  

 入間川西岸地域は、奈良・平安時代は三芳野の里と呼ばれ、「伊勢物語」では「みよし野の田の面の雁もひたぶるに君がかたにぞ寄ると鳴くなる」と歌われています。       

 長禄元年(1457)、上杉持朝の命で、家臣の太田道真・道灌親子が河越城を築きました。天正18年(1590)の徳川家康の関東入りで、ここに川越藩が置かれ、幕末まで続きました。

 江戸時代では家康のお師匠であった天海僧正が喜多院の大僧正として就任し、また、歴代の多くの大老が川越藩主から生まれるなど、政治の舞台でも川越は暗躍?していきました。

 川越は、江戸の北の守りでした。豊富な物資の供給地として重要だったため、幕府は有力な大名を配置しました。その一人、松平信綱は、新河岸川を利用した「舟運」(しゅううん)を起こし、夕方を船を出せば、次の日の昼には江戸の日本橋に到着する水路を拓きました。江戸との物流を確立、商人の町としても発達させました。  

 江戸時代の終わり、寛政年間に焼イモが江戸で大流行すると、新河岸川や入間川の舟運で江戸に出回ったサツマイモは川越芋と呼ばれ味の良さで持てはやされ、川越は、「イモの町」だけでなく、「江戸の台所」として繁栄しました。焼き芋は江戸庶民のスナックとして大人気となり、たちまち焼き芋屋のない町はないほどになったため、焼き芋屋用のさつまいもの産地が必要になりました。川越芋と伊賀のへこきまんじゅう どちらがおならがでるのでしょうか。失礼しました。

 舟運の発達で、川越は、江戸との交流が深まり、地の利を活かして、色・形・味を備えた川越のさつまいもはどんどん質が向上していったのです。

 目が良くなったいま、確かな視力でもう一度よく見ておきたいと、城下町再訪の強い願望がこみ上げてきました。


(2011.01.04 シドニー・ボーイ記)

小江戸deござる